初盆
ワークが終わってすぐに母の初盆に突入。
「新月からのアバンダンティア アバンダンス」
こちら所感はまた改めて書きたいと思います。
初盆のお飾りの提灯があまりに美しいので写真を。
総手作り、手書き、竹ひごに絹と和紙の二重貼り。
日本の文化は美しいな~と感動しました。
上の写真は置き提灯。
父が亡くなった時に使ったものがあったのでそれを使うつもりだったのに、直前に部品がないことが発覚😵💦
間に合わないし仕方ないよねと1度諦めたけど、やはり気になってネット検索。
飛び込んできたお盆直前セール、52%off!
「マジですか!」しかも即発送で翌日到着✨
こんなに美しいものを52%offで買わせて頂きました。😌
こちらは天井から吊るす住吉提灯といいます。
初盆も田舎の風習で必要なのものが多くお金もかかります。面倒な事も沢山😵💦
でも提灯は素直に感動しました。
こんなに美しいものを作れる文化と職人さんはなんて素晴らしいんだろう。
これ、お盆過ぎてもお家に飾ってたい。(笑)
ひたすら大変な田舎の初盆ですが、
お参りにきて下さった来客同士で出会いがあったり、母との心温まるエピソードを聞かせて頂いたり、日頃お話しする機会がない地位のある方と来客が途絶えたためゆっくりお話しできたり、
人見知りで積極的に人の輪に入らない私がほぼ初対面の方と毎日何十人もお話しするのも有り得ない事態で、慌しい非日常を楽しんで丁寧に過ごすように心がけています。
が、そこは私。失敗も数え切れません。😅
お話しする際に1番気になるのはいらした方がどなたかな?と言う事。
お互い初対面はまだ良し。
最も困るのはお客様は私の事を良くご存知なのに、どなたかさっぱりわからない時💦
超焦ります(;_;)
適当に話しを合わせる方が失礼だと覚悟を決めてお名前を伺いますが、思い出せない時もあります😱。仕方ないので謝りつつ関係を細かく聞いていきます。後になったら笑える🤣けど、その瞬間はかなり焦って必死です。
最後まで思い出せないのは申し訳なく。。。😨
来客予定150~200名。
あと数日、どうか無事に終わりますように。
母が亡くなった事を知らず会うのを楽しみにいらした方もいて、ショックで泣かれて…なんて場面も😢
そうそう、夫と子どもたちが接待に大活躍してくれてとても助かってます。
そして、田舎の初盆はとても大変だけど、母の話しを多くの方と出来るのは心が癒されるような気がします。😌
最後に涼しい写真を✨
♯初盆 ♯母 ♯ありがとうございます ♯提灯
♯日本文化 ♯美しい ♯素晴らしい
♯沢山お金がかかるし大変な風習なので簡素化を願う反面、このような美しいものが無くなるのは寂しすぎるので応援したい。
♯美しい飾りとして家庭に飾ったり海外に輸出が増えるといいな。
♯皆さん手作り提灯インテリアでいかがですか?😌
0コメント